ホーム
お知らせ
こだわりの有機野菜
有機野菜とは
栽培中の野菜
野菜一覧
野菜が買える・食べれるお店
佐々木農場について
ご挨拶
スタッフ紹介
アクセス
やさいブログ
採用情報
お問合せ
やさいブログ
カテゴリー
全て
日記
栽培状況
ほうれん草
オクラ
小ねぎ
赤茎ほうれん草
大葉春菊
サラダ水菜
ミニチンゲンサイ
小松菜
ルッコラ
わさび菜
年度別
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2022.09.28
露地のほうれん草作付け開始!
佐々木農場、分場からこんにちは。分場管理人です。あっという間に暑さ厳しい夏が過ぎ去りまして、過ごしやすく仕事のしやすい秋がやって来ました。朝晩ちょっと寒いぐらいですが、露地のほうれん草、3反ぐらいの面積に作付け始まってます。綺麗に成長していってくれれば嬉しいですが。…
もっと見る
2022.08.25
年次更新定期監査
有機JASと美味しまねゴールド(島根県版GAP)の年次更新の定期監査が8月に入りありました。それぞれ異なる認証ではありますが、書類のチェック・圃場・出荷施設・倉庫・格納庫・周辺環境等細かく確認します。また、商品管理・肥料管理・労働安全・労務管理が日々適切に行われているかの聞き取り。使っている井戸水の水質検査、野菜の残留農薬検査などなど多岐に渡ります。時にドキッとする質問をされる場合もありま…
もっと見る
2022.08.02
天然消毒
除草剤や殺虫剤を一切使用しない有機栽培で夏季の高温を利用した重要な作業です。ビニールハウス内に大量の水を撒き土壌表面にビニールシートを敷く。最後に全てを完全に閉め切ったら、あぁハウス内は一瞬で高温熱湯地獄。。いったい温度はどれ位になっているのか測ってほしいです! これを数週間かけて土壌をリセット。 効果は他にもたくさんあります。微生物の活動が盛んになり土壌中の有機物を分解したり、土壌の団粒構造…
もっと見る
2022.06.16
オクラの収穫が始まりました!
オクラの収穫が始まりました!島根県も梅雨入りし、蒸し暑い季節になってきました。佐々木農場では先日より夏季限定品目のオクラの収穫が始まりました。 オクラといえばネバっとした食感が特徴ですが、このネバネバ成分は水溶性食物繊維の「ペクチン」という成分です。 「ペクチン」には、便通を促し胃腸の調子を整えたり、コレステロール値の上昇を抑える働きがあるそうです。 他にもβーカロ…
もっと見る
2022.06.01
寒冷紗をかける!
毎日、暑い日が続くと強すぎる日光で、ハウスのなかの温度も上がり人も野菜もバテてしまいます。寒冷紗をかけることで、地温上昇や急激な水分蒸発を防ぐことができ野菜のしおれ防止や、発芽を安定させることができます。…
もっと見る
2022.05.27
取り上げていただきました!
春先の3~4月に規格外ほうれん草を加工用に出荷した記事を、山陰中央新報さんに掲載していただきました。今回の事をきっかけに、出荷品目・出荷量を増やしていけたらと考えています。有難う御座いました!…
もっと見る
2022.05.02
宇宙からみた地球という星は美しい
僕が佐々木農場に入社してすぐ位(数年前)だったか、こんな壮大な言葉ではじまる一冊の本を社長に頂いた。「図解 土壌の基礎知識」当時、専門的な勉強など一切していない農業ド素人の私には、優しい「図解」と言えど難しく読んでも頭に入ってこない…入らない…眠い…を繰り返す事数回。(社長申し訳ありません)色々な作業を日々こなし経験した今、「つち」とは何か、「どじょう」とは何か、私たち地球の事を改めてもう一度勉強…
もっと見る
2022.03.20
冷凍加工用ほうれん草出荷!
春になり気温が上昇し野菜達もぐんぐんと成長している今日この頃ですが、急激な成長により通常袋に詰めて出荷するサイズを超えてしまうほうれん草を例年数トン程廃棄せざる得ない状況でした。しかし、今年より行政の方々に繋いでいただき冷凍加工用ほうれん草の原料としてその一部を本日初出荷することとなりました。私たちが丹精込めて作ったほうれん草が無駄にならずお客様のところに届くとと思うとありがたい限りです。食品ロス…
もっと見る
2022.03.16
冬野菜の甘さの理由
冬野菜の甘さの理由気温も上がり、春の気配がしていますが、冬を越えた野菜の味わいは甘味が強く、ほうれん草のビタミンCに関しては夏場の3倍も含まれているなど、味の面でも栄養価の面でもこの時期にできあがった冬野菜はとてもオススメできる仕上がりになっています! この冬場の野菜が甘くなる理由は、「自己防衛」のためなんです。通常野菜が冬の寒さに当たって凍ってしまうと、野菜の細胞が壊れ、そ…
もっと見る
2022.03.14
春はすぐそこ!
こんにちは、分場管理人です。今年もあっという間に3月ですね。春の足音がすぐそこまで聞こえてきてます、なんだか嬉しいですね!冬の間なかなか伸びなかった野菜もぐんぐん成長中なんですが、日中暖かいおかげで朝の冷え込みが凄まじいです。放射冷却ってヤツですね。そのせいで朝だけは野菜も凍っちゃってます。圃場を見回りしてるとチラホラ青っぽい小さな花が…。これはオオイヌノフグリですね!春の訪れを真っ先に教え…
もっと見る
2022.03.03
働く農業機械 肥料散布機
農業の現場でも、いろいろな農業機械にお世話になってます。混合した肥料を撹拌し、広い面積を効率的に均一散布できる肥料散布機です。野菜の健全な生育に欠かせない肥料を撒いてくれる頼もしい機械です。…
もっと見る
2022.02.01
冬仕事!
佐々木農場のある島根県浜田市はこれから冬本番といった感じで雪も薄っすら積もった程度。このまま冬が終わって欲しいです…農閑期の作業は色々とありますが、金城分場43棟分の灌水チューブ交換作業がもうすぐ終わりそうですこれは野菜の生育に重要な水をハウスの端から均等に飛ばす為の資材ですが、新品になった事で今以上に野菜の生育が良くなるのではないでしょうか!期待してます…
もっと見る
1
2
3
4
5
6
7
8
...
11